カテゴリー
お知らせ

講演会・獣害問題を考える~なぜ増える?どう防ぐ?

近年、全国的に野生動物と人との間で農作物被害、健康被害など様々な問題が発生し、農林作物の被害は深刻化しています。富良野市域においても、エゾシカの爆発的な頭数増加を起因とする農林業被害が拡大しシカ柵の設置をはじめ様々な対策が行われています。
 今回の講演では、獣害対策のエキスパートで、野生動物の生態にも通じた井上雅央氏を講師に迎え、獣害がなぜ増えるのか、どう防いだらよいのかを講師が取り組む本州の事例を紹介いただきながら、獣害の影に潜む根本的な問題と被害を未然に防ぐ考え方や工夫について学びます。皆さんの参加をお待ちしております。

◆と き  平成23年3月24日(木)13:30~15:50
◆ところ  富良野文化会館2階 中会議室
◆講 師  井上雅央氏(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
      近畿中国四国農業研究センター 鳥獣害研究チーム長、農学博士)

カテゴリー
活動

富良野・野生動物のロードキルマップ

近年富良野地方ではエゾシカ個体群の激増により主に夜間~早朝の交通事故が相次いでおり、農林業被害と同様に大きな問題となっています。一見すると人間だけが被害者であるかのように思いがちですが、問題を根本から見つめ直すと、事故発生には人為的な要因も多々あり、野生動物あるいは生態系にも大きなダメージを与えています。
 こうした状況から、地域住民並びに観光客の交通安全に役立てていただくのはもちろんのこと、野生動物の交通事故死減少を図ることを目的に、北海道開発局旭川開発建設部富良野道路事務所様から過去7年間の動物事故死のデータの提供をいただき、富良野沿線のロードキルマップの作成に着手しました。調査の結果、富良野地方ではエゾシカ、キタキツネ、エゾタヌキの事例が多く、集中地点の傾向、季節的な傾向を抽出することができ、こうした結果をマップに反映させました。このマップは、沿線の公共施設、観光施設、富良野周辺の道の駅などに配布しております。地域住民はもちろんのこと、観光客の皆様にはぜひご利用いただき、交通事故防止、野生動物の死亡事故減少にお役立てください。

カテゴリー
お知らせ 活動

ナキウサギと12人の子どもたちの手紙展

今夏、北海道教育大学釧路校・講師 富田俊明先生及び同大学岩見沢校の美術専攻学生を講師に迎え、山部小学校3年生12人を対象に富良野地域の自然環境とそこで育まれる多くの生命について学ぶことを目的としたワークショップを実施しました。ワークショップでは、十勝岳望岳台におけるナキウサギ観察会、ナキウサギマップの作成、ナキウサギへの手紙づくりなどに取り組みました。12人の子どもたちの豊かな発想や表現力に驚き、また生命について語る子どもたちの声を聞き、子どもたちとともに富良野の自然を学ぶワークショップとなりました。
本展はワークショップの成果展と位置づけ、子どもたちの豊かな発想力や感受性によって作成された作品等を展示するものです。子どもたちが感じたナキウサギと自然環境に対する想いを多くの市民と共有したいと願っています。

1.と  き 平成22年11月27日~12月5日(日) *月曜休館
       開館時間:10:00~17:00
2.と こ ろ 市立富良野図書館2階ホール(富良野市若松町5-10)
3.観 覧 料 無料
4.主  催 富良野市生涯学習センター、ナキウサギの鳴く里づくりプロジェクト協議会
5.協  力  花王・コミュニティミュージアム・プログラム、地球環境基金、富良野市立山部小学校、北海道教育大学釧路校芸術グループ講師 富田俊明、北海道教育大学岩見沢校芸術課程美術コース 秋元さなえ・井上愛美・落井美紗子・中村絵美・森本めぐみ(敬称略)

カテゴリー
お知らせ

2010年11月23日 シンポジュウム「野生動物への餌づけを考える」のお知らせ

<開催日時・場所>

開催日時 11月23日(祝)13:00~
立教大学池袋キャンパス9号館大教室(〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1)

<主催・共催団体>

主催:ナキウサギの鳴く里づくりプロジェクト協議会
後援:日本自然保護協会,立教大学,地球環境基金,WWF‐Japan,日本野鳥の会

<講演プログラム(敬称略)>

①13:00-14:30,講演前半
●「餌づけ問題とは」小島望(川口短期大学)10~15分
●「キタキツネの餌づけ問題:観光ギツネとエキノコックス症感染リスク」塚田英晴(農業・食品産業技術総合研究機構)20~25分
●「餌づけに起因するサルの生態・行動・習性の変化」白井啓(野生動物保護管理事務所)20~25分
●「イノシシにおける非意図的な餌づけと被害問題」仲谷淳(中央農業総合研究センター)20~25分
②14:30-14:40,休憩
③14:40-15:40,講演後半
●「鳥類への餌づけ問題」長谷川理(エコ・ネットワーク)10~15分
●「餌づけに対する法的な評価と対応策」高橋満彦(富山大学人間発達科学部)20~25分
●「環境省の立場から餌づけを考える」奥山正樹(環境省自然環境局計画課)※10~15分
④15:40-15:55,休憩
③15:55~17:30,パネルディスカッション「野生動物への餌づけを考える」

<シンポジュウム概要>

 野生動物への餌づけ行為は,趣味やモラルの問題とされて,これまで長く放置されてきた.
しかし近年,餌づけ行為が,野生動物が人間の生活圏へ野生動物を接近させ,様々な問題を
引き起こしていることが指摘されている.そのため,野生動物への餌づけ行為を禁止する条
例を制定するなど,対処にのり出す自治体も増えている.ただし,それらの条例は,特定の
動物による農作物被害や人間の健康被害に対する対症療法的な性質のものであり,野生動物
への餌づけ行為そのものの是非や影響についての検証は十分になされていない.
 本シンポジュウムでは,餌づけという身近な題材を通して,おもに生態学的影響と社会学
的影響の両面から,人と自然との関わり方がどうあるべきかを議論することを目的とする.
 シンポジュウムの構成としては,①生態系被害や人間社会への影響の具体例,②問題点の
 分析・整理,③解決方法の模索と実践例,④法的規制の効果とその展望,の4点を主軸とす
る.さらに今回のシンポジュウムの特色として,餌づけ行為のなかでも注目すべき問題とし
て「獣害」を取り上げる.観光客や事業者による餌づけ,一般市民による趣味的な餌づけを
「意図的」餌づけとするならば,獣害を引き起こす要因となる餌づけは農作物の野積みや廃
棄の放置などであり,故意に餌を与えていないという点で「非意図的」餌づけと定義するこ
とができる.野生生物と人との軋轢の代表ともいえる「獣害」は,多くの自治体が頭を悩ま
す問題であり,一刻も早い解決策が求められている.非意図的餌づけという視点からのアプ
ローチは,獣害対策にとって新たな知見となるに違いない.他方,餌づけの具体的事例を紹
介し,各事例の法的解釈と具体策についても言及する.
 以上,野生動物への餌づけ行為による影響について検証することは,人と自然との共生を
考えるうえで重要な示唆となるはずである.

カテゴリー
お知らせ

「心と命をつなぐ」ワークショップ

 富良野は自然環境に恵まれた地域ですが、ライフスタイルの変化によって自然との関わりが希薄となり、自然環境の中で生きている実感や自然から受ける恩恵を感じる機会が乏しくなっています。

 このワークショップでは、富良野の自然の中で生きる私たちと生きものたちの「命」と「つながり」をテーマに物語と語り手の思いを聞き手に伝えるストーリーテリングの手法を使って「心と自然をつなぐ」ための絵本作り体験をします。お気軽に参加してください。

絵本づくりワークショップ案内

とき 2010年 4月 25日(日) 10:00~16:00
ところ 市立富良野図書館 2階多目的ホール
講 師 富田 俊明先生(北海道教育大学釧路稜講師)
参加無料
持ち物 クレヨンなどの画材・昼食
先着30名(対象:高校生以上)
電話でお申込み下さい(富良野市博物館・42-2407)

カテゴリー
お知らせ

講演会「夕張・芦別山地の生い立ち~富良野盆地の地史を紐解く~」

当協議会主催 講演会のご案内です。

今回は、日頃よりナキウサギ分布調査で地質学的見地からアドバイスをいただいている高嶋礼詩さんを講師にお迎えしての講演会となります。

参加希望の方は事務局(富良野市博物館内)まで電話でお申込下さい

お電話はこちら⇒0167-42-2407

■日 時   平成22年2月27日(土)13:30~15:30
■場 所   市立富良野図書館2階多目的ホール
■講 師   北海道大学創成科学共同研究機構 特任助教 高嶋礼詩 先生
■定 員   40名
■参加料   無料
■申込み   2月25日(金)まで
■内 容   第1部 「白亜紀の地球環境~過去に起こった温暖化~」

         第2部 「富良野の大地の歴史・1億5千万年」

 十勝岳連峰と夕張―芦別山地の雄大な山岳景観と豊かな自然環境に恵まれた富良野盆地。この山岳景観は私たちにはとても馴染み深い「郷土」の風景ですが、活火山を有する十勝岳連峰と夕張―芦別山地では、その生い立ちは全く異なります。
近年までの地質学・地形学の研究成果から、日本国内でも特異な生い立ちと地形をあらわす夕張―芦別山地成立のメカニズムを学ぶとともに、私たちの「ふるさと」、富良野盆地形成史の一端もやさしく解説してもらいます。

カテゴリー
活動

シンポジウム報告書はこちらからどうぞ

平成21年10月4日、トヨタ財団様の助成を受けて、富良野市において開催しましたシンポジウム「人と自然との関わりを考える~生物多様性を重視したまちづくり~」の報告書ができました。

このシンポジウムは野生動物への餌やり問題を主題に開催したもので、講師と演題は以下のとおりです。

 □プロローグ
 「富良野ガイドラインとその方向性について」小島 望(川口短期大学准教授) 

 □問題提起
 「餌づけ行為がもたらす問題を考える」長谷川理(エコネットワーク研究員)  

 □講 演 Ⅰ(基調講演)
 「餌づけ禁止条例の可能性と課題」畠山武道(上智大学大学院教授)  

 □講 演 Ⅱ
 「自然に根ざした観光のココロとカタチ」伏島信治(伏島プランニングオフィス代表)

印刷部数が少ないため多くの方々に送付できませんでしたので、こちらに報告書本文をPDFファイルで公開致します。こちらからダウンロードしてご利用下さい。

[ シンポジウム「人と自然との関わりを考える~生物多様性を重視したまちづくり~」報告書 ](PDF 220KB)

カテゴリー
お知らせ

シンポジウム「人と自然との関わりを考える~生物多様性を重視したまちづくり」を開催します

と き  平成21年10月4日(日)13:00~17:00

ところ  富良野文化会館2階大会議室

参 加  無料
 *参加を希望される方は事務局0167-42-2407(富良野市生涯学習センター内)までお電話で申し込みください。

■講 演■

司会:ナキウサギの鳴く里づくりプロジェクト協議会事務局

○コ―ディネター 

小島こじまのぞむ(川口短期大学准教授・ナキウサギの鳴く里づくりプロジェクト協議会顧問)

13:10~13:25「富良野ガイドラインとその方向性について」(仮題)

○問題提起

長谷川はせがわおさむ氏(エコネットワーク研究員)13:30~14:00「餌づけ行為がもたらす問題を考える」(仮題)

○講演Ⅰ(基調講演)

畠山はたけやま武道たけみち(上智大学大学院地球環境学研究室教授) 14:10~15:10「餌づけ禁止条例の可能性と課題」(仮題) 

○講演Ⅱ

ふせじまのぶはる氏(伏島プランニングオフィス代表) 15:20~16:10「自然環境を重視した観光のあり方」(仮題)

○質疑応答・討論16:20~17:00 

進 行:コーディネーター 小島 望氏 

 ■開催趣旨 近年,人と自然との適切な関わり方が社会的に大きな課題となっている。開発行為による直接的な自然破壊だけでなく、外来種の侵入や特定の動物が増加することなどによる生態系バランスの崩壊、野生生物による交通事故の多発といった野生動物への影響、そして農業被害、エキノコックスをはじめとする病気や感染症の蔓延等の人間への影響など、身近で深刻な問題が生じている。さらに、アウトドア利用者による意識の欠如やルール・マナー違反などによって引き起こされる新たな問題も顕在化してきている。これらは全て人為的影響によるものであるにもかかわらず、私たちは自らの行動がどのような影響を及ぼしているかについてあまりにも知らないことが多い。このようなことから、ナキウサギの鳴く里づくりプロジェクト協議会では富良野地域において問題となっている、あるいは今後問題となっていくであろう課題に対処するために(もちろん多くは他地域でも共通の課題である)、「富良野・自然に親しむガイドライン」を作成した。本シンポジウムは、観光地として多くの人々が訪れ、ゴミ分別に代表される環境保全先進地として有名な富良野において、今後私たち市民はこれら問題とどのように向き合っていくべきか考える契機とするため、開催するものである。

カテゴリー
活動

2009年度総会を終えました

2月21日(土)午後から、2009年度定期総会とガイドライン作成に関する打合せを行いました。

総会では今年度事業を振り返り、活動において不足していた点など今後に向けての展開について、1時間半ほどかけて議論されました。特に教育普及に関する効果的な事業が展開できなかったことが指摘されました。2009年度は分布調査はもちろんのこと、リーフレットの作成、フォーラムの開催など大きな事業が目白押し。具体的な事業については、日程などの詳細が決定次第お知らせ致します。

また総会終了後、17:00までガイドラインに関する打合せも行いました。より具体的になってきましたし、今後期待がもてる方向に進みつつあると思います。

カテゴリー
お知らせ

富良野地域における野生動物の交通事故死情報をご提供下さい。

 協議会では現在、富良野圏域におけるキタキツネ、エゾタヌキ、エゾクロテンなどの野生動物の交通事故死の状況について調査をしています。広報ふらの12月号にも市民の皆さんへの情報提供の呼びかけ記事が掲載される予定です(12月上旬発行予定。*広報ふらのは富良野市民に配布される富良野市発行の広報紙です。市役所や市立富良野図書館でも閲覧できますし、市役所ホームページでも閲覧できます)

 情報提供いただける方は、本HPのお問い合わせからメールで送信下さい。または協議会事務局(富良野市生涯学習センター内)へFAX(0167-42-2313)で送信いただいても構いません。 記載いただきたい事項は以下のとおりです。また、情報提供いただいた後、こちらから聞き取りさせていただくこともあろうかと思いますので、ご提供者のお名前、住所、連絡先の電話番号も記載下さい。なお、本調査で得た個人情報はこの調査以外では使用しませんし、一切公表もしません。ご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。

◎ 調 査 項 目 ◎

①交通事故死の発見場所

②発見した時期、時刻 

③事故死した野生動物の種類 

④頻繁に事故死を目撃する場所、時期など

⑤その他に本件において、気づいたことや気になること