ナキウサギの鳴く里づくりプロジェクト協議会
「生物多様性」という言葉を聞いたことがありますか?
できるだけ簡単に言えば、様々な生き物のつながりとそれを支える環境全体、といってよいのではないかと思います。
大雪山国立公園の南東、十勝岳連峰とその裾野に位置する富良野市にはクマゲラやヒグマなど天然記念物や絶滅危惧種に指定されている動植物たちの住む豊かな自然が残されています。また、比較的早い時期からゴミの分別などに市民・行政が取り組んできました。
そして近年では、氷河期の生き残り(遺存種)といわれるナキウサギの生息地が新たに発見されています。
私たちはこのナキウサギを象徴とした富良野市域並びに富良野地方の生物多様性を守り育てるため、調査・教育・保全を市民・研究者・行政が協力してすすめる団体として平成19年度に活動をはじめました。
富良野 自然に親しむガイドライン
富良野 自然に親しむガイドライン
を発行しました



を発行しました



富良野周辺のなきうさぎ生息調査などとともに進めてきたガイドラインができ、リーフレットが完成しました。
富良野の豊かな自然を後生に引き継いで行くために、フィールドでの活動や開発について自然への配慮をしていただく手助けになればと考えています。
これで富良野の生物多様性が守れるというものではなく、このガイドラインを活用して市民や富良野を訪れる方々の協力を得ていくことが大切にだと思います。
ご活用いただければ幸いです
『野生動物への餌づけを考える』報告集
新着記事
- 講演会・獣害問題を考える~なぜ増える... (お知らせ) 2011-3-10 9:35
- 富良野・野生動物のロードキルマップ (お知らせ) 2010-12-2 16:24
- ナキウサギと12人の子どもたちの手紙展 (お知らせ) 2010-11-24 12:36
- 2010.11/23 シンポジュウム「野生動物への餌... (お知らせ) 2010-11-9 17:51
- 「心と命をつなぐ」ワークショップ (お知らせ) 2010-4-16 0:30
- 講演会「夕張・芦別山地の生い立ち~富... (お知らせ) 2010-1-14 16:43
- シンポジウム報告書はこちらからどうぞ (お知らせ) 2009-12-9 13:16
- シンポジウム「人と自然との関わりを考... (お知らせ) 2009-9-2 10:51
- 2009年度総会を終えました (お知らせ) 2009-2-24 11:58
- 富良野地域における野生動物の交通事故... (お知らせ) 2008-11-19 15:55